越境の第一歩は、
「他流試合」から。
さまざまな領域のベンチャー企業が抱える事業課題を題材に、大企業人材が解決策を考え、
フィードバックを受け取る、週1回・90分の「オンライン他流試合」プログラムです。
導入企業
新着情報
-
2025/6/30
【イベントレポート】 なぜ、管理職の越境体験が組織を変えるのか? 〜越境学習の理論から実践、事例を解説~
-
2025/6/27
【プレスリリース】 オンライン他流試合プログラム「outsight」が100回を突破! ~企業人材が日常的に、他社の視点や未知の課題に触れる機会を提供~
-
2025/3/10
【イベントレポート】 ミドルマネジメントが「他流試合」で新たな視点を拓くオンライン研修「outsight」、アルムナイ向けイベント「オフサイト」を開催!
-
2025/2/5
【登壇者インタビュー】 ベンチャー経営者に聞く!「outsight」で見つけた新事業の可能性-南部彩子さん-
-
2024/12/4
【導入企業インタビュー】 週1回のオンライン越境プログラム「outsight」が、研究開発に新たな風を吹き込む
なぜ今、「社外」と
つながるべきなのか


outsightは、
多忙なビジネスパーソンでも実践可能な、
週に1回の「他流試合」です!
outsightは、
多忙なビジネスパーソンでも
実践可能な、
週に1回の「他流試合」です!
プログラムの流れ
毎週木曜日20時00分〜21時30分。
オンライン(zoom)で開催。
2週間1セット、
月2社のベンチャー企業が登壇。

2週間ごとに様々なベンチャー企業と
「インプット→アウトプット→フィードバック」の
サイクルを繰り返します。

2週間ごとに様々なベンチャー企業と
「インプット→アウトプット→フィードバック」の
サイクルを繰り返します。
参加者が経験できる
「3つの他流試合」
ベンチャー経営者だけでなく、
他社参加者やファシリテーターとの
「他流試合」も体験可能。

01

ベンチャー経営者との他流試合
ベンチャー企業の事業内容を知り、彼らが抱える事業課題に向き合って解決策を考え、フィードバックを受ける。この
プロセスを通じ、自社とは異なる領域の事業や「経営者の視点」を学び、「仮説思考力」「課題解決力」を伸ばします。
02

他社人材との他流試合
同じくミドルマネジメント層を中心と した他社人材との意見交換を行ったり、提案内容を参照し合うことで、自身とは異なる視野や視点に気づき、 思考の幅を広げていくことができます。
03

ファシリテーターとの他流試合
経験豊富なファシリテーターが ベンチャー企業との議論をリード。情報の引き出し方など、経営者との対話のあり方が学べます。 また、ファシリテーターも解決法を提案し内容を解説するため、発想・思考の「型」が体系的にインプットされます。
開催スケジュール
No. | 開催日 | テーマ | 登壇ベンチャー | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
第104回 | 7/17 ・7/24 |
リスク検知AI |
![]() 株式会社レクリエ |
AIで画像のスピードチェック&無断転載リスクからあなたの企業を守るサービスの運営 |
第105回 | 7/31 ・8/7 |
フードテック |
![]() ASTRA FOOD PLAN株式会社 |
「サステナブルな社会の実現」をミッションに掲げ、過熱水蒸気技術を用いた食品乾燥装置『過熱蒸煎機』を開発・販売。フードロスの解消を目指す。 |
第106回 | 8/21 ・8/28 |
ディープテック |
![]() 株式会社Yanekara |
「地球に住み続ける」をミッションとする東京大学発のディープテック・スタートアップ。 独自の「プラグイン電源」技術により分散型電源を前例のないスピードで普及させ、20世紀の集中型電源に代わる仮想発電所「21世紀の黒部ダム」を構築する。 |
第107回 | 9/4 ・9/11 |
ヘルスケアビジネス |
![]() 株式会社ヘルスケアシステムズ |
生活習慣のミスマッチをゼロにすることを使命とし、新しい検査技術の研究開発・提供を行う |
ファシリテーター
-
光村 圭一郎
outsightプロデューサー
三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部 オープンイノベーション推進担当 2002年、講談社入社。2007年、三井不動産入社。2012年より新規事業担当。2015年、全社横断的な新規事業部門としてベンチャー共創事業部の立ち上げ、スタートアップの連携を創出するオープンイノベーション活動に従事。2018年、東京ミッドタウン日比谷に『BASE Q』を開設し、大手企業のオープンイノベーションを支援するプログラムの提供を開始。2024年10月より、三井不動産が開発を主導する柏の葉スマートシティにてスタートアップ連携/オープンイノベーション推進担当として勤務。 -
中垣 徹二郎
共著書『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業(日経BP)』 1996年日本アジア投資株式会社入社(最終役職は投資本部長)。2011年日米クロスボーダーのDFJ JAIC Ventures(現DNX Ventures)を立ち上げ、ファンド運営全般に従事。General Partnerを務めた1号から3号までのファンド総額は約600MUSD。投資活動に加えて、出資者を中心とする事業会社のオープンイノベーションサポートも手がける。現在、SHIFT (東証:3697)等、3社にて社外取締役。
-
藤本 あゆみ
一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事 大学卒業後、キャリアデザインセンター、グーグルにて法人営業に従事。2016年にat Will Workを設立。お金のデザインでPR/Marketingにキャリアチェンジをし、Plug and Play Japan株式会社でCMOとしてマーケティングとPRを統括。2022年にはスタートアップエコシステム協会を設立、代表理事に就任。東京都スタートアップ戦略フェロー、文部科学省アントレプレナーシップ推進大使、内閣府規制改革推進会議スタートアップ・DX・GXワーキンググループ専門委員、A.T.カーニー株式会社 アソシエイテッドスペシャリストアドバイザー。
参加者の声
-
新規ビジネスアイデアを考える機会はほぼなかったので、強制的にその機会を頂けて勉強になりました。また、他業種の方々との交流も持て、その活性の高さに自分も高められ、身が引き締まりました。
-
大企業側での普段の仕事は、どうしても既存の枠組みに最適化されており、全体感・ミッション・ビジョンなど仕事の本質的な意味に目を向ける良い機会になった!
-
他者の提案・フィードバックを見れたことと、それにより自身の提案およびベンチャー側の評価を相対的にみることができた!
-
アイデア創出に関わる「気付く」、「考える」、「比べる」、「評価される」などの要素を、強制的におこなう時間を設けることができ、習慣付けできる点がよかった。また、異なる業種、企業の方が参加されており、それぞれ自分の業務知識、経験をベースに思考されていたため、異業種によるアイデア出しは、幅が広がることを実際に感じる機会となった。
導入企業インタビュー
レポート&コラム
-
イベントレポート:なぜ、管理職の越境体験が組織を変えるのか? 〜越境学習の理論から実践、事例を解説~
管理職を取り巻く状況が、どんどん厳しいものになっている。日々の業務に追われ、多忙な日々を過ごす一方、新たな
記事を読む
-
オンライン他流試合プログラム「outsight」が100回を突破!
~企業人材が日常的に、他社の視点や未知の課題に触れる機会を提供~ 2021年のサービス開始から、これまでに534名・65社以上の企業人材が参加しています。
記事を読む
-
アルムナイ向けイベント「オフサイト」を開催!
ミドルマネジメントが「他流試合」で新たな視点を拓くオンライン研修「outsight」、アルムナイ向けイベント「オフサイト」を開催!
記事を読む
料金体系
受講者一名につき:8万円/月(税別)
5名以上でのお申し込みの場合は、
一名につき:6万円/月(税別)
※最低3ヶ月〜
参画希望月の前月25日までに
お申し込みください。
※ 料金体系は変更となる場合がございます。
運営会社
株式会社ローンディール
ミドルマネジメントを「他流試合」で目覚めさせる-オンライン研修「outsight 」
20%の稼働時間で多くの社員が社外経験を持ち帰る「side project 」
WILLを起点にした研修プログラムを開発・提供するラボ「WILL ACTION Lab. 」
ビジネスパーソンが地域の教育現場に越境し課題解決に取り組むプログラム「大人の地域みらい留学 」
2019年 内閣府「第1回 日本オープンイノベーション大賞」選考委員会特別賞
2020年 グッドデザイン賞(ビジネスモデル部門)受賞